ひさびさに

(夏なんかは気持ちいいんですが…)
ご覧のように雪がうっすらと…
窯詰めも凍えながらの作業でした…
夜まで窯詰めが続いてほんと凍えました!(笑)
(最近は暖かかったのでそろそろ大丈夫だろうということで行ってみたものとんでもなかったです…)まあ今年に入ってはじめての雪を見ることができたと思えばいいのかな…
次はもっと暖かい春になった時に来たいです!
高原の寒さは張りつめていますものね〜
春はさわやかそうですが。
さ~む~い~!
ほんとこの日は今年初めて冬を味わったという感じでしたよ~!
でもnatsukoさんのところはもっと寒いんですよね?!
気温-2度くらいでぶーぶー言ってられないですかね…
でも春はほんと気持ちがいいところです!
なんか、凍てつく感じが伝わる映像ですね~
東京では今年は雪が降らずじまいですが・・・・・
以前の広島の窯の様子、拝見しましたが、
大きい窯で窯詰めも大変!
備前はみんなこういう大きな窯なのかしら??

ええ、誰もいない広場、葉っぱの無い寒そうな木々…
それから広島のうちのアトリエの窯は炉内寸法170cm立法の比較的小さい角窯なんですよ~
miri45さんのご覧なられたのは別の作家さんの登り窯ですかね?!
確かにこのアトリエゾーンにある備前焼き作家さんの方の窯はどれも大きな登り窯ですがうちの窯元の登り窯は広島ではなく備前にありますよ~!
た、確かに言われると一見外国の風景にも…
ここは広島県神石郡の仙養ヶ原というところで写真はその仙養ヶ原のアトリエゾーンで備前焼作家の方のアトリエが数軒あります!
それから備前では昨年の12月に一度だけちょこっと雪は降った記憶はありますがほぼ雪無しでした…
こんなのは初めてですよ~
関東に住んでいたときもこんな事は無かったですよ~!
一般的には薪窯は都市部では焚けないので深山に窯を築くようですが、
備前では日常が薪窯焼成ですよね。なのになぜ、こんな寒そうなところに
よりによってもう一窯の焼成があるのでしょうか?何か特殊な焼成方法でもあるのでしょうか?
それとも我々を招くための(笑)別荘替わりかしらん?
ぜひ、遊びに行きたいな〜広島の北海道へ(できれば、夏…呼んでネ!)♪
広島のふれあいの里とか言うところですよね?
つつじ祭りとかあって~~
窯元さんの窯の様子を見てすごいなぁ~~という記憶が・・・・・・
違う方なのかしら?ごめんなさい!!
実は備前でも今は煙の規制がけっこう厳しくこれから備前で登り窯を新たに築くのはかなり厳しいのではないかということを窯元の先生にも言われています。うちの先生は備前にすでに登り窯2基、角窯1基持っていますので別荘替わりですかね?!(笑)
(先生に聞いてみないと分りませんが…)
ただ春から秋にかけてはほんと心地よいところです!
その通りです!よくご存知ですね!
「仙養ヶ原ふれあいの里」
高原レジャー施設でアスレチックやゴルフ場やキャンプ場…
いろいろあるところです!
そして春にはつつじ祭りがありますよね~!
行かれたことがあるんですね!
その時にアトリエゾーンにあります各作家さんの窯もご覧になられたんですね!
昨年の春に来た時はお昼寝には最適だな~とか思ってしまいました…(笑)
広島の北海道?ウチは瀬戸の北海道かなー?
この日はほんとに寒かったですよ~!
今週の中くらいにまた窯出しで行ってきます!
(その時は暖い日であってほしいです…)
そして先生の所は瀬戸の北海道?!なんですかね?!(笑)
春にはまた瀬戸に行く予定です!
ネームカードのキーワード「備前焼」でこちらを見つけました。
もうじき備前に来られて1年なのですねぇ~。
過去記事も見せて頂きましたが、私は最近教室に通い始めたので
ロクロ制作の模様など非常に参考になります!
これからも作陶活動、頑張って下さいね。
同じ岡山のよしみでリンクさせて頂きましたm(__)m
はじめまして!
コメントどうもありがとうございます!
nyago21さんも岡山で作陶されていらっしゃるんですね!
自分は備前には昨年の春に来ました!
まだまだ備前では経験が浅いのですが地道にがんばっていこうと思っております!こちらこそよろしくお願いします!